パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 7日目 壁パネルにウッドロングエコ塗装+腐朽菌にやられた壁材を補修

今週末は久しぶりに房総フィールドでキャンプ

昨晩は温泉につかって、ご飯食べて房総フィールドに戻ると、満点の星空
流星群クラスの流れ星もいくつか見れて、気がついたら1時間くらい夜空を見上げていました

panelhouse7_01.jpg

朝5時 夏の夜明けは早い

panelhouse7_02.jpg

昨日なやさんでゲットしたキッシュで朝食。具沢山で美味しい♪





ウッドロングエコ塗装

今日の作業は洗浄済みの壁パネルに防腐剤兼塗料となるウッドロングエコの塗装、腐朽菌でぼろぼろになったパネル補修です

panelhouse7_03.jpg

うだうだしていたらもうすぐ8時。陽が昇につれ日差しが強くなってくるので、さくさく作業を進めます。

panelhouse7_04.jpg

まずは1ガロン(約3.8リッター)の水に、防蟻対策のホウ砂を285g溶かし

panelhouse7_05.jpg

20gのウッドロングエコを入れて撹拌

panelhouse7_06.jpg

panelhouse7_07.jpg

洗浄した壁パネル(大)に塗装していきます

panelhouse7_08.jpg

窓パネル、ドアパネル(塗装前)

panelhouse7_09.jpg

窓パネル、ドアパネル(塗装後)

見比べても着色された感じはしないのですが、日光に当て数週間おくと徐々にシルバーっぽい感じになっていきます





panelhouse7_10.jpg

空から葉っぱが落ちてきたと思ったら毛虫くんもついてきた・・・

panelhouse7_11.jpg

10時、日差しが強くなってきてふらふらしはじめたところ、お隣さんから梅のかき氷差し入れ!ふぅ〜助かる!いつもありがとうございますm(_ _)m

panelhouse7_12.jpg

氷でクールダウンし一息ついたところで、昨日ばらした壁パネルをさらに分解。傷んでいる2x4材と使えそうなものに仕分けしました





資材調達+海で身体冷却♪

お昼前後は暑さも厳しいので、補修する部材の調達にいくことにします

周辺では一番品揃えがあるカインズホームへ

panelhouse7_13.jpg

まず9mm厚のベニア材を2枚

panelhouse7_14.jpg

2x4材を4本購入しプレカット

その他釘と9mmのコーススレッドを購入し、房総フィールドへ運びます

panelhouse7_16.jpg

例によって軽トラをお借りしました♪


軽トラを返して戻る途中、暑さに耐えられなくなり海へ♪

panelhouse7_17.jpg

今日は海水温も低めでひんやりでした!30分ほどクールダウンし作業再開





壁パネル補修作業

panelhouse7_18.jpg

プレカットした新しい2x4材にリプレイス

panelhouse7_19.jpg

2x4材を繋ぐのは9mmのコーススレッド

panelhouse7_20.jpg

海からあがったままの格好で作業w

panelhouse7_21.jpg

勢いよくコーススレッドを打ち込んだらクラックが・・・

panelhouse7_22.jpg

panelhouse7_23.jpg



壁パネルの小さいほう455mmと、大きいほう910mmのフレーム補修完了

panelhouse7_24.jpg

続いてベニア材を取り付けます。元々あった材の下部のフレームのみ接着跡があったのでボンドを塗りました

panelhouse7_25.jpg

パネルの位置をあわせて釘を打っていきます

panelhouse7_26.jpg

カナヅチわすれてプラハンで・・・

panelhouse7_27.jpg

panelhouse7_28.jpg

壁パネル小2枚と大1枚の補修完了!

panelhouse7_29.jpg

洗浄完了したパネルを積み上げ、本日の作業完了

panelhouse7_30.jpg

いやぁ、今日も暑かった(. .);
スポンサーサイト



パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 6日目 パネル補修&洗浄

panelhouse6_01.jpg

暑い・・・梅雨もあけて夏になりましたね♪

panelhouse6_02.jpg

今週末は全国的に晴れ。房総フィールドも雲ひとつない晴天です

夏は大好きなんですが、外で作業となると話は別。熱中症にならないようにしないと。。。

panelhouse6_03.jpg

まずは向かいの畑に設置されている井戸からお水をいただきます

いつもはポリタンクとバケツだけですが、今日は熱中症対策を兼ね、ゴリラカートにも水をいれて、いつでも水浴び(?!)出来るようにしました

panelhouse6_04.jpg

敷地までゴロゴロ引っぱり木陰にセット

panelhouse6_05.jpg

洗浄済みのパネルに風をあてるため、迷彩カバーを取り外し本日の作業スタートです

panelhouse6_06.jpg

今日は補修が必要なパネルの分解作業から始めます

panelhouse6_07.jpg

腐朽菌にやられてボロボロ・・・

2x4材もやられちゃってますね・・・

panelhouse6_08.jpg

釘抜きと木槌を使ってパネルを剥がしていきます

panelhouse6_09.jpg

panelhouse6_10.jpg

釘抜きで錆びた釘を抜いていき

panelhouse6_11.jpg

パネルと2x4材を分離

補修が必要な壁パネルを3枚解体し一休み

panelhouse6_12.jpg

そろそろバッタのシーズンですな




panelhouse6_13.jpg

それにしても暑い・・・

2時半くらいにバテて、30分くらいクルマのエアコンがんがんかけてクールダウン


さて、作業再開

panelhouse6_14.jpg

後半は壁パネルの洗浄。残り4枚。

panelhouse6_15.jpg

壁パネル大を2枚とドアパネル、窓パネルを洗浄完了

panelhouse6_16.jpg

積んであったパネルは、屋根材と外壁材のみとなりました

panelhouse6_17.jpg

作業中の水分補給は2リッター。全部汗で流れていった気分。ふぅ。

panelhouse6_18.jpg

陽が落ちるまで少し時間があったので敷地の半分くらいを草刈りして本日の作業終了

今日は汗を大量にかいたので温泉につかってさっぱりしてきます♪

パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 5日目 パネル洗浄

海の日3連休は曇り空で絶好の作業日和でしたが、野暮用が重なり最終日にようやく房総フィールドへ向かうことができました。

panelhouse5_01.jpg

蝉の抜け殻。もう夏ですな♪





基礎工事と床パネル設置まではスムーズに進みましたが、3年間放置したパネルの汚れ落としに難航しており、本日も先週に引き続きパネル洗浄作業です

panelhouse5_02.jpg

今日は壁パネルと屋根を支えるトラス材を洗浄

panelhouse5_03.jpg

トラス材のひとつは腐朽菌ががっつりはびこっています

panelhouse5_04_20140724014427ff7.jpg

ヘラで菌を削りながら支柱材のコンディションを確認沁みるとだいぶやれています

panelhouse5_05.jpg

panelhouse5_06.jpg

ここまで腐っているので、2x4材を買ってリプレイスしたほうがよさそう

壁パネルも数枚壁材の痛みが激しいため、次週以降にあわせて補修することにします

panelhouse5_07.jpg





来週以降、補修作業をしなければいけないので、他に痛みの激しいパネル材がないか確認します。まだ確認が終わっていないのは屋根材。3年ぶりの御開帳となります。

panelhouse5_08.jpg

一時期カバーが飛ばされ風雨と日光にさらされた部分はグレーに変色しています

panelhouse5_11.jpg

早速移動してみると、意外とコンディションは悪くない!とても3年放置されたとは思えませんw

と思いながら一枚ずつ確認していくと、

panelhouse5_09.jpg

蟻の巣が・・・
大量の働き蟻と卵・・・
見ているだけで痒くなります

panelhouse5_10.jpg

そして次のパネルには蜂の巣が・・・

確かに雨風は防げるし虫たちにとっては快適なんでしょうね・・・

panelhouse5_12.jpg

コンディションを気にしていた一番下部にあったパネルを起こしてみると、ほとんど傷んでいません!ラッキー!
泥を落として洗浄すればこのままいけそうです。

と喜んでいたら、なにやら動くものの気配が・・・

panelhouse5_13.jpg

またも蛇!
先週現れたヤマカガシの小さい版。子供ですかね。

可愛いですが噛まれると厄介なので適度な距離を保ちつつ作業続行


再び屋根材を元の位置に戻し、洗浄したパネルをしまい本日の作業は終了です





残すパネルは、壁パネル(大)2枚、ドアパネル、窓パネル、屋根材(8枚)

今までの経験則的にはあと2日間洗浄作業になりそう

そのあと、全パネルをウッドロングエコで塗装し、ようやく組み立て作業に入れます♪



パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 4日目 パネル洗浄

梅雨まっただ中の関東地方。房総フィールドも曇り空。



panelhouse4_02.jpg

先週洗浄した壁パネルを確認

panelhouse4_03.jpg

panelhouse4_04.jpg

panelhouse4_05.jpg


基礎の周りを歩いていたら、なにやら土が盛り上がっています。モグラの仕業か?!

panelhouse4_06.jpg

一通り確認作業を終え、洗浄作業に移ろうとしたら、向かいの畑をやっているおばちゃんが「少し休憩しなさい!」とプチトマトとブルーベリーを持ってきてくれました。もちろん採りたて!





さて、作業開始!

panelhouse4_07.jpg

土に近かったり、水が溜まりやすいところにあったパネルは腐朽菌にやられています・・・

panelhouse4_08.jpg

panelhouse4_09.jpg

午前中はひたすら汚れと菌の除去作業

panelhouse4_10.jpg

panelhouse4_11.jpg

お昼を食べ終わってから、毎週末の作業の疲れがでたのか、お昼ねしてしまい1時間ロス(涙)

panelhouse4_12.jpg

午後は一番土の近くに置かれていたパネルを洗浄

panelhouse4_13.jpg

かなり腐朽菌に犯されていて、こいつはヤバそう

panelhouse4_16.jpg

panelhouse4_15.jpg

案の定、少し強く押してみるとフレーム材との接合部分がボロボロ

これは壁材をリプレイスしないとダメそうです

panelhouse4_17.jpg

その他のパネルのコンディションを確認

ドアパネルと3年ぶりのご対面w

真ん中に挟んであったせいかコンディションはかなり良好です

panelhouse4_18.jpg

このブロックに置いてあったパネルをすべて移動させると蛇が現れました!
房総フィールドで蛇を見るのは初めて

panelhouse4_19.jpg

あとで種類を調べるとヤマカガシのようです

panelhouse4_22.jpg

panelhouse4_23.jpg

雨がぱらぱら落ちてきたので、今週の作業はこれで終了

panelhouse4_21.jpg

先週草刈りをした際に残しておいたホタルブクロは元気に育っていました!

panelhouse4_24_2014072401340951d.jpg

ということで東京に帰ります

パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 3日目 基礎調整と壁パネル洗浄

梅雨の合間を縫って房総へ。今週は日曜日のみの作業です。

今朝は早起きできたので9時前に房総フィールドに到着

panelhouse3_01.jpg

近所の井戸から水を汲んでたら、なにやら動く物体が?!

panelhouse3_02.jpg

ポリタンクの中を覗き込んだら、今シーズン生まれたと思われるちびカエル君が気持ちよさそうに泳いでおりましたw

panelhouse3_03.jpg

かわいい♪





今日は雲が出ているので日差しはそれほどでもないですが、この季節、やっぱり木陰は欲しいもの。

panelhouse3_04.jpg

で、久しぶりにタープ登場♪





基礎調整

先月中旬、基礎ブロック設置し床フレームを組んだところまでは問題なかったのですが、前回、床パネルを張り終わってからチェックしてみると、なんかガタガタするのです...

panelhouse3_05.jpg

床パネルを接合して暫くすれば木がなじむのかなぁと思っていたのですが、2週間経過しても状態は変わらず

panelhouse3_06.jpg

パネルハウスの組立説明書に『基礎と本体にグラつきがでたら木片をパッキンにして調整』とあるんですが、いまなら床を動かして基礎を調整できる状態なので、モルタルを盛り直して調整することにします

panelhouse3_07.jpg

まずはフレームのどこが基礎ブロックに設置していないか下から覗き込んで確認
どうやら右手前と左奥が浮いている模様

panelhouse3_08.jpg

うしっ、と、床を動かしたところ

グギっ・・・

イテっ・・・

腰を痛めました・・・




panelhouse3_10.jpg

panelhouse3_09.jpg

それからは腰をいたわりながらだましだまし、ずるずると押したり引いたりして、基礎ブロックを動かせるところまでたどり着きました。ふぅ。

(これを書いている1週間後にはほぼ完治したのでよかったですが・・・)

panelhouse3_12.jpg

早速基礎ブロックの周りを掘り起こし

panelhouse3_13.jpg

モルタルを盛ったのが2週間前、ハンマーなどでたたけば割れるくらいの強度ですが、一応、固まってますね

panelhouse3_14.jpg

再び、砂3:セメント1の割合で空練モルタルをつくり、高さ調整をくりかえします

panelhouse3_15.jpg

panelhouse3_16.jpg

panelhouse3_17.jpg

まだちょっと隙間あるけどまぁこんなもんかな。
これから壁材や屋根を取り付けたら自重で沈むだろうし、と、あまい考えに負け終了w




パネルハウスの壁パネル洗浄

続いてパネル洗浄へ

panelhouse3_18.jpg

今日は3年間一度も動かさなかった壁材のコーナー用のパネルを洗浄することにします

日焼けしていないところは結構キレイ?

と思って覗き込むと・・・

panelhouse3_19.jpg

羽蟻・・・

どうやらシロアリではなさそうで、素人が見る限り、木材を巣食ってはいないっぽい

panelhouse3_22.jpg

雑草を千切って箒代わりに蟻や蛞蝓を払って

panelhouse3_23.jpg

panelhouse3_24.jpg

ホウ砂を混ぜた水で洗浄

panelhouse3_26.jpg

panelhouse3_28.jpg

乾燥させ、綺麗になったパネルを建設現場(笑)へ移動

panelhouse3_27.jpg

ついでに1本立ててみると、意外と高さがあるんですな♪





今は陽が長い季節。あと一仕事して帰ります

panelhouse3_29.jpg

草刈り機にガソリンを入れ始動!

panelhouse3_31.jpg

なんかホタルブクロっぽい花が咲いていたので彼らを残して作業完了

panelhouse3_34.jpg

気がつくと19時、さて、東京に戻りますか...

panelhouse3_33.jpg

今日は向かいの畑のおばちゃんと仲良くなって取れ立て茄子と胡瓜いただいちゃいました♪



来週も土曜日仕事で作業ペース落ちるな。暑いしね。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム