基礎

房総フィールドデベロップメント 基礎設置3日目 水糸張り・基礎設置(ピンコロ)

朝4時半 東の空に三日月

基礎3_01

ちょっと早いけど目が覚めちゃったので作業を始めることにします。
今日は引き続きフロア材の洗浄+ホウ砂での防虫処理と水糸を張って基礎ブロックを整列させます。





早朝はフロア材洗浄作業

基礎3_02

床パネルを取り出してみると、

基礎3_03

ナメクジ大群・・・

基礎3_04

先ずはタワシで埃、土、菌糸を除去していきます

基礎3_05

前回はホウ砂を溶かした水でフレームを洗浄しましたが、フロア材は汚れがひどいので水洗いした後に、ホウ砂を溶かした水で仕上げる(?!)感じにしました

基礎3_06

基礎3_07

木材をこんなに濡らしてよいのか分かりませんが、きっちり乾燥させれば問題ないかと・・・


房総フィールドブレックファースト

AM8:00 一通り洗浄が終わったので、今日は九十九里海岸沿いにあるパン屋 Nayaさんで朝ごはんを食べようとむかったのですが、今週末はイベントでおやすみ…

基礎3_09

ということでいつものようにコンビニブレックファースト

基礎3_10

一息ついて作業に戻ります





カッコいい防塵マスクゲット!

ここ数週間、房総フィールドで作業していると、くしゃみが止まらず、眼はかゆくなるしはなみずも止まらなくなります。僕はまだ花粉症を発症していないのですが、もしかしたら敷地に生えているブタクサが原因かもしれません。

基礎3_11

今日も症状が悪化しはじめたのでマスクを調達してきました。

基礎3_12

ゲットしたのはN95対応とプリントされたコレ!100%見た目のかっこよさで買いました!
後半作業はコレを装着して進めます。




水糸を張る

基礎3_15

昨日、遣り方したものの、なんとなくクイがまがってそうと思い測りなおすと案の定...

基礎3_13

杭打ちはしっかりしないとダメですね。学びました。

基礎3_14

杭の位置を調整して水糸張りへ

基礎3_16

杭からピンコロを設置する端までの距離を測りマーキング

基礎3_17

マーキングが終わったら糸を張るための釘を打ちます

基礎3_18

そして水糸を巻き付けます
水糸はつけたり外したりするので固結びせず調整可能な感じにしておきました

基礎3_19

基礎3_20

水糸を1辺の釘に結んで反対側までクルクルと伸ばしていくと

基礎3_21

ピシッとした直線が張れます

基礎3_22

なんか気持ちよい!

基礎3_23

基礎3_26

縦横の糸が直角に重なるところにピンコロを並べてみるとぴっちっと整列!

基礎3_27

ここまででお昼タイム

基礎3_28




床フレームを仮置きしてみる

基礎3_29

午後の作業前に、基礎の上にのるフレームを仮置きしてみました

基礎3_31

うーん、この辺にベッド置いて、机とかも置きたいよなぁと妄想中♪

妄想しているとあっという間に時間が経ってしまうので、フレームを戻して基礎設置作業に戻ります


砕石投入&転圧


ピンコロの下はこんな感じで強化する予定です
 _   _
  |  | ☜ 基礎の下部2cm(埋める)
  |  | ☜ 空練りモルタル 3cm
  |__| ☜ 砕石 5cm

基礎3_32

20cm角のピンコロに対し、ちょっと広めの30x30cmにシャベルをいれていきます

基礎3_34


10cmほど掘ったら砕石を投入

基礎3_35

基礎3_36

5cmほど砕石をいれて、タコで転圧

基礎3_37



ひとまず縦一列やってみたところで、そもそも地面は水平になっていないことに気がつきました・・・

基礎3_38

先に水盛りしてレベル合わせしないとどれくらい掘ってよいか分からない。
1cmくらいのレベル差であればモルタルで調整できそうですが見た目以上の誤差があると面倒だな。

手順をミスって「げんなり」+体力消耗で「ぐったり」が重なったところで太陽が西に傾いてきました。

本日の作業はここまで

基礎3_40


洗浄した床パネルをしまい、テントをたたみ撤収します

基礎3_41


いつもこの時間が名残惜しい
スポンサーサイト



基礎

房総フィールドデベロップメント 基礎設置2日目 遣り方作業

今週も房総フィールド!

基礎2_01

もくもくした雲が大陸的です。もうすぐ夏がやってきますね。

基礎2_02

毎度のことですが、パネルハウスのカバーに先週降った雨が溜まっております

基礎2_03

バケツで雨水をくみ出し

基礎2_04

基礎2_05

今日はお昼から房総フィールド初のゲスト(?!)がやってくるので、時間までフロア材の洗浄をすることにします。




ゲストの方は竹の根が欲しいと連絡いただき、房総フィールドまで足をのばしてもらうことにしました。
3年ほど前に掘り起こした竹の根の山(まだ腐っていない!)から数本ピックアップしましたが、思ったほど長いものがなく、「また掘り起こして長いのがでたらご連絡します!」ということに。

基礎2_10

基礎2_09


お昼ご飯はビーチ沿いでビッグサイズのハンバーガー奢ってもらっちゃいました♪
ごちそうさまでした!




遣り方作業開始

午後は遣り方(やりかた)作業に入ります。

基礎2_06

「遣り方」とは建物を建てる周りに囲いを作る作業です。丁張り(ちょうはり)ともいうみたいですね。

この囲いに水糸を張り、基礎ブロック(ピンコロ)の設置位置を決めていくためのものです。

基礎2_12

基礎2_11

まずはお隣さんとの境界のブロック塀と平行に杭を打ち、基準となる1辺を作りました。
(先週あたりをつけておいて、境界線から110cmとしました)

基礎2_14

そこを基準に大矩(おおがね)という巨大三角定規みたいなものを使い、直角に辺を伸ばしていきます。

基礎2_16

基礎2_13

貫板をコーススレッドで固定し建物の外周ができました。

基礎2_18

基礎2_19

ちょうどこの大きさが屋根サイズとなります。思っていたよりもデカい!

基礎2_17

そして、盛り土手前側がだいぶ曲がっていたことに気がつきました・・・
ぎりぎり・・・

おいおい盛り土すれば良いということで、基礎設置作業を進めることにします!

明日へ続く

基礎

房総フィールドデベロプメント 基礎ブロック設置 1日目

AM 4:45 ニワトリの鳴き声で目覚め、テントの外に出ると、真正面にぽっかりお月様が浮かんでいました。

基礎_15

その後二度寝してしまい、今度は暑くて目が覚めると既に8時・・・

基礎_16

今週もNAYAさんのパンを朝食にいただきます♪

今日のはオレンジピールの入ったパンとオレンジジュースとバナナとコーヒーでブレックファースト





作業開始前に一仕事

基礎_18

裏の竹林から少し細めの竹を2本持ってきました

基礎_23

枝葉を落とし、竹竿に仕上げ

基礎_24

タープポールにしてみました!

今回は荷物が多くてポールを置いてきたのです





続いて、昨日買ってきたピンコロを整地エリアに移動

基礎_25

とりあえず1つ手持ちで移動したのですが、重い・・・

基礎_26

ということでゴリラカート出動!このパワーツールは大活躍だな♪





一通り準備は整いましたが、まだ基礎設置作業には移りません!

基礎_34


Sawhorse Brackets組み立て

東京の自宅で仮組みしてきたソーホースブラケットを組み立てます。いわゆるウマというやつですね。

基礎_32

登場する道具が徐々に大工っぽくなってきました!

基礎_31

今後、パネルハウスを塗装したり組み立てる時に活躍する予定です。





パネルハウス部材の乾燥と洗浄

お次は、パネルハウス部材のコンディション確認。前回きた時に恐る恐る確認したのですが、風雨にさらされいい感じにヤレていたり、水分が溜まりやすいところには白い菌糸がのびていたりしていたので、乾燥と洗浄をします。

基礎_35

フロア材を開封・・・

基礎_36

湿気が溜まって白カビが・・・いわゆる腐朽菌ですかね・・・

基礎_37

今日は天気もよいのできっちり乾燥させます。

基礎_38

外壁材の一部は朽ちてますね・・・





ホウ砂を使った木材の洗浄

前回コンディションを確認してから、部材に付着した菌や汚れを落とす方法を調べていたところ、ホウ酸が効くようです。

シロアリや木材腐朽菌に効いて、人には安全?
http://ecopowder.com/faq/faq-housan/faq-housan002.html



防腐剤としてはクレオ系塗料がメジャーですが、極力ナチュラルなものを使いたかったのです。
おそらく効果はクレオ系塗料のほうが良いでしょうが。

基礎_39

今回はホウ酸のかわりにホウ砂(ほうしゃ)を水に溶かして使ってみることにします。

眼の洗浄には1%以下の濃度で使用するとあったので、ひとまず75g/1リッターの比率で殺菌洗浄液を作ることにしました。

基礎_40

準備した道具は、1ガロン(約4リッター)のペールと亀の子だわし
(恵比寿のパシフィックファニチャーサービスパーツセンターで入手しました)

基礎_41

今日は基礎の上に載せるフレーム 3本を洗浄

洗浄後は天日干し。若干表面が白っぽくなりました。これがホウ砂がとけ込んだということ??





基礎設置作業へ

事前準備にだいぶかかりましたが、ようやく基礎設置作業へ

今日は実際のサイズを意識しながらピンコロを仮置きしていきます

基礎_42

お昼ご飯の買い出しがてら、丁張り用の杭を購入

基礎_43

隣地との境界にブロック塀が敷設されているので、ここを基準に垂直を出していきます

基礎_44

昔作った大矩(おおがね)とさしがね、メジャーを駆使しながら杭打ち位置を決めました。

この作業、難しい、、、向いてない・・・

基礎_45

今日は向かって左側の奥と手前の位置がおおむね決まったところでおしまい

屋根サイズを考慮するとけっこうギリギリ





基礎_47

もたもたしていたら陽が傾いてきました

基礎_48

タープをたたみ、乾燥させていたパネルハウスの部材をしまい、今週末の作業終了

基礎_49





EAT LOCAL

帰り際にお隣さんから空豆いただいちゃいました♪

基礎_50

東京に戻って早速いただきました

基礎_51

旨い!カントリーライフ、やっぱいい!

基礎

房総フィールドデベロプメント 基礎設置前の草刈り+基礎ブロック買い出しへ

2週間ぶりの房総フィールド到着♪

日差しが夏!

基礎_01

今週は雨も降った、天気もよかった。

ということは、、、

基礎_02

案の定、雑草が腰より高いところまで成長しておりました





基礎設置前の草刈り作業

基礎_03

経験則でこの季節の雑草成長スピードを掴んでいたので、本日は草刈りDAY

ちゃんと草刈り機を持ってきました!

RYOBI エンジン刈払機 EKK-2370LRYOBI エンジン刈払機 EKK-2370L
()
リョービ

商品詳細を見る


基礎_04

このハイスペックマシン RYOBI EKK-2370Lを購入するまでは釜で草刈りしてたのですが、250坪の敷地となると2日がかり。この便利さに慣れてしまうと、もとには戻れません... これが文明というものです!

基礎_05

機械とはいえこの作業は疲れるもの。ちょうど木陰が気持ちよい感じになっていたのでお昼寝。

基礎_06

作業開始後3時間半。あともう少し。

基礎_07

草刈り完了!

基礎_08

ススキっぽいところだけ残してみたら、なんか、ちょっぴりリゾートっぽい感じになりました!





ホームセンターに基礎ブロック買い出しへ

基礎_09

一休みしてホームセンターへ

パネルハウスの基礎に使うピンコロというコンクリートブロックを調達しにいきます。

かなり前からピンコロを物色していたのですが、近所のホームセンターに置いてあるのは15x15x10cmと小振りサイズ。他のホームセンターも数カ所見て回ったのですが17x17x12cm、20x20x20cmとか微妙なサイズばかり。

埋め戻した整地エリアの地盤がどれくらいの強度なのか分からないので、加重分散できるよう設置面を大きくしたく幅は20cm、通気を考慮し地上から10cmほど高さが欲しく、かつ基礎を安定させるため数センチ地面に埋め込みたいので高さは12cm〜15cmくらいのを探していました。(高さがありすぎると掘削する手間とピンコロの重量が増え運搬がキツくなるので・・・)

基礎_10

ここのカインズホームならあるだろうと思って向かったところ、20x20x15cmのピンコロを発見!探していたのはこれでございます!

¥598とピンコロにしてはちょっと割高ですが、即決で20個購入 ¥11,960也
(ちなみに15x15x10ですと¥250〜¥300の価格レンジでした)

基礎_12

僕のクルマにはこれだけのピンコロを詰め込めないので軽トラをお借りしました。

田舎ライフに軽トラあると便利ですなぁ♪欲しい・・・

基礎_13

時間が迫っていたので敷地入り口にピンコロを下ろして軽トラを返却


基礎_14

夕飯食べて、お風呂に入って、房総フィールドに戻ったら、紅い月

さて、明日から基礎設置作業です!



TOOL

FULTON SAWHORSE BRACKETS Model 300(フルトン ソーホースブラケット )で作業台を作る

のんびりと進んでいる房総フィールドデベロップメント。

そろそろキットハウスの組み立てフェーズにはいることもあり、洗浄や塗装用に作業台があると便利なのでソーホースブラケットでウマを作ってみました。

sawhorse_01.jpg

ソーホースブラケットを選んだ理由は、2x4材を差し込んでビス留めするだけで簡単に組み立てられ、必要に応じて高さや幅を変えられるから。

sawhorse_02.jpg

ソーホースブラケットはいろいろなメーカーから出ていますが、チョイスしたのはアメリカの1906年創業のハードウェアメーカー「フルトン社」のブラケット。

http://www.fultoncorp.com

対加重に応じていくつか種類ありますが、今回は真ん中のModel300をチョイス(対加重約180kg/400LBS)



ソーホースブラケット組み立て

準備したもの

・FULTON SAWHORSE BRAKETS Model300 2個入り x 2個 @¥802 x 2 ¥1,604+送料¥540
 (ジョイフルホンダオンラインショップにて購入)

・SPF 2x4材 90cm x 10本 @¥348 ¥3,480
・コーススレッド 41mm 32本 ¥256
・コーススレッド 28mm 16本 ¥128

トータル約¥6,000





まずは仮組み

sawhorse_03.jpg

このままだと脚が長過ぎるのと、地面との設置面がガタガタになってしまうので水平になるようにカットします。

sawhorse_04.jpg

経験則で作業する高さが90cmくらいだとちょうどよいかなと思い、9cmほどカットすることにします。

sawhorse_05.jpg

sawhorse_06.jpg

水平になるように内側を8.5cm、外側を9cmカット(☜計算せずに大雑把にこれくらいでやってますw)

sawhorse_07.jpg

ソーホースブラケットと材を留めるコーススレッド。脚を留めるほうは41mmをチョイス。

sawhorse_08.jpg

ちなみにソーホースブラケットのネジ穴は約3.8mmくらいです

sawhorse_09.jpg

sawhorse_10.jpg

sawhorse_11.jpg

アタマが白く塗装されているコーススレッドを選んで、ちょっと可愛く仕上げてみました!

sawhorse_12.jpg

sawhorse_13.jpg

自宅での作業はここまで。
横に渡した材を固定しなければ折り畳むことができるので、残りは房総フィールドで組み立て。

基礎_32

横材を取り付け。28mmのコーススレッドで固定。

基礎_31

これで完成!

基礎_41

高さもバッチリ!

やっぱりMade in U.S.A.のパワーツール好き!

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地+竹で土留め作業43日目


AM5:30、房総フィールド♪

整地_43_01

3日間もテント暮らしをしていると、自然のリズムに同調した生活になります。
これがまた心地よいのです。

今日も少し肌寒い一日になりそう。



キットハウスのコンディション確認

土留め作業が一段落したので、今日は2年半放置されているキットハウスのコンディションを確認することにしました。

整地_43_02

おそるおそるカバーを外すと、、、

整地_43_03

何回もカバーが外れているので、紫外線や風雨にさらされ風化している感はあるものの、上の方に置いてある部材は問題なさそう。

整地_43_04

一方、地面近くに置いてあり、隙間があまりあいていなかった外壁パネルやフロア材は白い菌糸が付着していたり、水が溜まって歪んでいたりします。

整地_43_05

これが腐朽菌だとヤバいのですがイマイチ見分けがつきません...

整地_43_06

全体的にシロアリにやられてはいなさそうなのでひとまず一安心。

組み立て前に再度チェックしよっと。



ちょっと一休み

整地_43_08

キットハウスの組み立てが始まると、ここにテントを張ることもできなくなるので、ある意味見納めな光景。



土留め作業最終工程!

続いて、土の切り崩し+土留めの隙間埋め作業に移ります。

整地_43_09

整地_43_10

整地_43_11

整地_43_12

バックサイドの土留めは段々に組んだので、敷地内に生えているクローバーを移植することにしました。

整地_43_14

整地_43_15

整地_43_16

根付いてくれることを祈る!



他の作業をしながら何度もチェックしてしまう右サイドの土留め(やっぱり作業に納得がいかない!)

杭が反転し始めたら終わりだなぁとか、もう一度組み直そうかとか、コレで落ち着いてくれればなぁとか、あれこれ思い悩んだ結果、杭の間にもう一本杭を打つことにしました。

整地_43_17

今度は竹の節がアタマにくるようにカット

整地_43_18

今回は穴を掘らずに転圧機具で杭を打ち込んでいきました

整地_43_19




2014 GW作業完了♪

ということで、GW前半2日、後半3日間の作業終了です

整地_43_20

整地_43_22

整地_43_23

整地_43_25

整地_43_24



キットハウスにカバーをかけて作業終了

整地_43_26

想定していた行程をきっちりこなしきれて納得のGWが過ごせました♪

整地_43_27

このまま作業を続けていたいですが、東京に戻らねば...

ということで次回は5月中旬 or 下旬ですかね。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム