整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業17日目

関東地方は昨日梅雨入り。当初の予定では梅雨入り前に小屋が完成している予定でしたが、整地作業が進まず今だ土と格闘中です。
小屋(キットハウス)を注文している北海道の北都物産さんには無理言って配送を待っていただいていることもあり、のんびりもしていられません。

整地17_1

ということで、今日は雨の中房総フィールドで作業を進めました。

整地17_2

先週播いた枝豆が芽を出していました。可愛らしい!
裏で農家をやられている方に「芽が出ました!」と自慢したところ「うさぎに食われちゃうよ」と言われてしまいました。うさぎって枝豆食べるんだ。というか、この辺、うさぎがいるんだ。。。

整地17_3

その方に頂いたヒマワリもどっさり発芽中。来週くらいに植え替え予定です。

整地17_4

先週、ゴリラカート用の道が繋がった整地エリア。
さて、作業開始です。

整地17_5

小降りですが雨が降っているので、タープを張って、レインコート着用で作業です。

整地17_6

掘り起こした土の山を切り崩し、細かい竹の根を取り除いて、

整地17_7

ゴリラカートに土を入れていきます。

整地17_8

整地エリアまで移送し、ダンプ!

整地17_9

これを何回もくり返し、今日は2/3くらい埋め戻しができました。

整地17_10

来週は残りの土入れ、転圧。できれば次のレベルの土手作り。来週は晴れるといいな。
スポンサーサイト



整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業16日目

遅々として進んでいない房総フィールドの整地作業も16日目に入りました。

朝五時。テントから外の様子を伺うと、上空は雲が多いものの今日は暑くなりそうな予感がします。

整地16_1

案の定、晴天になりました。暑いです。

整地16_2

手作業で除根と整地をやっている身としては、隣りのお家の外構工事用ユンボがうらやましい(!)





さて、本日の作業開始です。

整地16_3

今日はひたすら掘り出した土を埋め立て地に戻す作業をします。

整地16_4

写真右手がヒマワリの発芽用エリア。その奥に枝豆の種を播きました。

整地16_5

整地16_6

土山の切り崩し作業をしていると、どこからか獣臭が漂ってきました。

整地16_7

ふと目を上げると・・・

整地16_8

あのー、私の敷地なんですがぁー・・・




日中の暑さと強風で巻き上げられる土埃。原因不明の鼻炎でぐったりしたところで午前中の作業は終了。お昼を食べてお昼寝。そして再び午後の作業へ。

整地16_9

昨日の土手作りで土地の低い部分とほぼ同レベルになったので、土入れ作業を楽にする為にゴリラカート用の道を作りました。

整地16_10

天気予報では今日の午後は雨。日中の暑さが嘘のように涼しい風が吹いてきました。16時前に雲が立ちこめ、やがて雨粒が落ちてきました。

整地16_11

雨粒が大きくなってきたところで本日の作業は終了。今週中に土入れ完了したかったけど断念。

整地16_12

植物たちには恵の雨ですね。来週はもっと大きくなっているのだろうな。


整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業15日目

先週、裏の農家の方から頂いたヒマワリの種が芽を出していました。順調、順調!

整地15_9

農家の方曰く「芽の周りに生えている雑草をとらないとどれがヒマワリの芽が分からなくなってしまうよ」とのことだったので整地作業の前に雑草取り。
房総フィールドに来るようになって、雑草含め植物の生長スピードが尋常ではないことを認識しました。特に5月に入ってからの勢いには圧倒されます。

整地15_1

例えば、恐怖の竹!
1週間でこんなに伸びたようです・・・
君たちのお陰で苦労しておりますw

整地15_2

畑エリア外も、ここ数週間で敷地全体が雑草に覆われ始めたので、午前中は草刈り作業をすることにしました。

整地15_3

草刈り機などは持っていないので鍬1本で原始的に雑草をなぎ倒して行きました。

写真にユンボが写っていますが、これはお隣の敷地。お隣さんは、只今外構工事中。これがあれば今までの作業は1週間くらいで終わっていたかも・・・と思いつつ午後は整地作業です。

整地15_4

奥様が切り取った雑草の花をバケツに入れていました。
雑草もこんな感じにすれば可愛らしいですね。この辺のセンスは女性ならでは。





さて、今日は先週積み残した土手づくりから。

整地15_5

整地15_6

整地15_7

整地15_8

今日は右サイドと奥側の土手を作り作業終了。

整地15_12

今夜も房総フィールドにテント泊。雲の合間から星空が綺麗に輝いていました。


未分類

ファイトレメディエーション | 放射性物質を取り込んでくれる向日葵の種と苗植える

先週、放射線物質を吸収してくれるといわれる「ひまわり」の種を房総フィールドにまきました。先週は雨が多かった為か、1週間後の今日、さっそく芽を出してくれました。こういうのって嬉しいものですね。大きく育ってもらいたいです。

先週の模様:ファイトレメディエーション | ヒマワリで放射線物質セシウムの浄化

向日葵2_2

先週の様子を見ていたのか、裏の農家の方が去年採れたたひまわりの種をくれました。

向日葵2_3

ひとまず発芽させる為に、鍬で溝を掘ってバラバラと種をまいていきました。かなり大雑把ですが、農家の方が適当にまいて芽が出たら移植すれば良いとお手本を見せてくれました。

向日葵2_4

さらに、発芽済みのひまわりの苗も頂いちゃいました。こういったコミュニケーションがあるのが田舎(!?)の良い所です。

向日葵2_6

さっそく、畑予定地の草を刈って、小さな苗を移植。刈り取った草を根元に敷き詰めて水の蒸発を防ぎます。こういったノウハウも農家の方のアドバイス。さすがプロです。

向日葵2_7

今日まいたひまわりの種と移植した苗。これだけあれば房総フィールドは一面ひまわり畑になってしまいそう。夏が楽しみです!



草を刈っていた時、ぴょんと跳ねる物体が!

向日葵2_1

房総フィールドによく現れるアマガエル君。ばっちりカメラ目線です!

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業14日目

昨夜は月明りの下、夜空を眺めて過ごしていました。

朝5時過ぎに朝陽が昇り目が覚めてシュラフの中でゴロゴロしていたとき、テントの下からお腹の辺りをつんつんするものが。もしかしたらモグラだったかも?

整地14_1

テントの外に出ると真っ青な青空が広がっていました。今日は快晴です。

整地14_2

野いちごのような真っ赤な植物が朝露を浴びて輝いています。

整地14_3

さて、作業開始。今日は暑くなりそうです。

整地14_4

昨日に引き続き掘り出した土の切り崩し作業。

整地14_5

飽きたら転圧作業。腕が痛くなったら土手づくり。

整地14_6

午後は裏の農家の方と雑談したり、頂いたひまわりの種を播いたりしていたので作業が遅れてしまいましたw
夕方6時過ぎまで土手づくりをしましたが半周止まり。本日の作業はここまで。

整地14_7

房総フィールドは写真の右方向に向かって傾斜しています。ようやく一番低いグランドレベルまで届きました。目標はここから60cmくらい土を盛りたいのですが、そこまで身体が持つでしょうか?!まっ、できるところまで手作業で頑張ってみます。

整地14_8

今週末の作業は終了。目標まであとわずかでしたが、良いペースで進んだように思います。さぁ、来週も頑張ろう!来週末も晴れると良いな。

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業13日目

遅々として進んでいない整地作業ですが13日目に入りました。スピードアップする為に今週も泊まりで作業することにします。

整地13_1

ゴールデンウィーク後の平日は雨が多かったせいか草の背丈がだいぶ伸びたように感じます。

整地13_2

先週作った土手も雨で崩れてしまったかと思いましたが、意外と原型をとどめていました。良かった。
ということで、本日は掘り出した土戻し作業、土手の内側の土盛り、転圧作業です。

整地13_3

まずは、土の山の切り崩しからスタート。

整地13_11

今までは竹の根からのびている鬚まで取り除いていましたが、どうやら鬚からは芽を出さないようなので、大物だけ取り除いていきます。これでだいぶ作業効率があがります。

整地13_5

11時前に作業を始め、13時頃に切り崩し作業完了。

整地13_4

お昼を食べてタープの下で休憩。今日は青空。このまま昼寝したい気分。

整地13_6

午後は切り崩した土を整地エリアへ移す作業。今日もゴリラカート大活躍。

整地13_7

続いて土入れ作業。

整地13_8

土手の内側へ土入れが終わったら脚で踏み固めてからガーデニングトントンで転圧。

整地13_10

18時前まで転圧作業を続けましたが、腕がギブアップ!今日はここまで。

整地13_9

空を見上げるとお月様がのぼっていました。

整地13_12

ゴールデンウィークに続いて今夜も房総フィールド泊。明日も頑張ろう!

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム