整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業7日目

昨日からゴールデンウィークに突入しました。昨日は野暮用があり房総フィールドに来られなかったので、今日から再び整地作業に入ります。

整地7_1

ここ数週間咲きみだれていたタンポポも綿毛となり風にのって飛んでいってしまいました。

整地7_2

ゴールデンウィークともなると、日差しが強くなるのでHillberg社のタープ10UltraLightを購入しました。これで木陰で休憩することができます。

整地7_3

今日は先週の続きで土手を造って、その中に土を持って行く作業です。

整地7_4

掘り出した土の山を崩して、竹の根の残党を取り除き埋め立てエリアにダンプ。

整地7_5

この作業を数回繰り返し、今日の作業は終了。

整地7_7

エリア内の土入れは完了。明日は転圧作業です。

整地7_9

今夜は房総フィールドで初めてのお泊り。家はもちろん小屋もないのでテント泊です!

整地7_8

気がついたら竹やぶの奥に日が沈んでいきました。

整地7_10

自分の敷地内でキャンプなんて贅沢だなぁ!
スポンサーサイト



PowerFilm

パワーフィルム PowerFilm AA Solar Charger | 太陽光発電でモバイル機器を充電

房総フィールドでのテーマのひとつは自給率を上げること。水、食物、エネルギーといった生きていくうえで必要なもののなかで、いま一番関心があるのが「電力」の確保です。

自家発電となるとガソリンやカセットボンベで発電するものがありますが、発電する為にはエネルギー源が必要です。一方、ソーラー発電ならもっとお手軽に電気を得ることが出来ます。

現状、房総フィールドは生活の拠点ではないので、滞在中はモバイル機器の電気が賄えれば十分。それらの電力を確保できるアイテムを探していたときに出会ったのが、このポータブル太陽光発電装置「PowerFilm AA Solar Charger」でした。

PowerFilmAA_1.jpg

これは米軍が戦地での電源確保手段のひとつとして採用しているパワーフィルム社の製品。6枚のソーラーパネルでエネループ(単三電池)を4本まで充電することが出来ます。
発電能力は2.2w/3.6vで、単三電池2本を約3時間、4本を6時間程度で充電することが出来ます。(2本セットでないと充電出来ません)
価格は¥8,900。高いか安いかは判断の分かれるところですねw

PowerFilmAA_2.jpg
単三のエネループが4本同梱されています。

PowerFilmAA_3.jpg
折り畳んだ大きさは手のひらサイズ。85mm x 140mm x 35mm。広げたサイズは800mm x 140mm x 35mm。

PowerFilmAA_4.jpg
電池ボックスは非常にシンプル。4本同時に充電可能です。

PowerFilmAA_5.jpg
電池ボックスの反対面(表面)にインンジケーターが付いていて充電状況が確認出来ます。LEDが明滅すると充電中、常時点灯で充電完了となります。

PowerFilmAA_7.jpg

最初は半信半疑でしたが、試してみると「こんなもので発電できてしまうんだ!」と感動してしまいました。さすが国防総省お墨付きのMIL-SPEC!
以来、房総フィールドではもちろん、自宅でも出窓でせっせと発電しています。

PowerFilmAA_6.jpg

なお、モバイル機器への充電にはエネループのスティックブースターを使っています。これは単三電池2本分の電力をUSBで出力してくれるアイテム。
パワーフィルム社の同型の製品にUSB出力ができる「PowerFilm USB+AA Solar Charger」がありますが、パネル4枚、単三電池2本となり発電・蓄電能力が落ちるので、PowerFilm AA Solar Charger+Eneloop StickBoosterのコンビネーションにしました。



PowerFilm AA Solar Chargerを使い始めて2ヶ月程経ったころ東北太平洋大地震が発生。連鎖して福島原発事故で電力不足となり、計画停電が実施されたり、今後のエネルギー政策が見直されようとしています。
AA Solar Chargerが生み出す電力は小さいですが、こういった経験を通じて個人レベルの発電ノウハウをため、化石燃料や原子力を使った発電システムへの依存を減らしていくことは意味があることだと思います。

なんてったってエネルギー源は太陽光。パネルと電池以外はタダで電気出来ちゃうのです。ガジェット好きな僕にとっては楽しみながら電力を得られてしまう一石二鳥な製品です。

PowerFilm_ArmyTarp.jpg
"Photo Courtesy of U.S. Army"

目標はこんな感じ?!PowerFilm社のパネルを貼った米軍用Solar Field Shelters。このパワーシェードで2kWの発電能力があるそうです。


【関連リンク】
PowerFilm社:http://www.powerfilmsolar.com/
GPS Store(日本販売店舗):http://powerfilm.jp/


最近、国内の販売店に入荷していないようなので、Amazon.com(US)のリンクもつけておきます。直送出来ない場合は、転送業者を利用すれば入手出来ます。

  




【buy at Amazon】

▼PowerFilm AA Solar Charger

パワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)パワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)
()
パワーフィルム

商品詳細を見る


パワーフィルム PowerFilm 「AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)パワーフィルム PowerFilm 「AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)
()
パワーフィルム

商品詳細を見る



▼PowerFilm USB AA Solar Charger

パワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)パワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)
()
パワーフィルム

商品詳細を見る


パワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)ミリタリー・バージョンパワーフィルム PowerFilm 「USB + AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)ミリタリー・バージョン
()
パワーフィルム

商品詳細を見る


▼SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源 Stick Booster

SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BSSANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS
(2010/10/21)
三洋電機

商品詳細を見る

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業6日目

昨日の関東地方は大雨だったので休工。今日は天気も回復して快晴です。ということで少し早起きして房総フィールドへ。整地作業も6日目をむかえました。

整地6_2

2週間前から咲き乱れていたタンポポの花は、ほとんどが綿毛になっていました。

整地6_3

昨日の大雨で竹の切り株には雨水が溜まっています。

整地6_1

先週まで盛ってきた土も、昨日の雨で流されてしまったようで若干低くなってしまった気がします。
今日は先週の転圧しきれなかったところを固めて行きます。

整地6_4

転圧作業は結構キツいので、外枠の盛土と並行して作業していきます。

整地6_5

作業開始から5時間ちょっと。今日は内側の転圧と外枠の土手を半周弱ほどで作業終了。

整地6_6

あー埋め戻し作業は遅々として進みません!

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業5日目


昨日に引続き、本日も整地作業。穴埋めを開始してから5日目となりました。

整地5_1

今日はてんとう虫がお散歩していました。

整地5_2

今日は昨日盛土した土手(?)の内側に土を入れていきます。

整地5_4

整地5_3

掘り出した土の中には、取り除ききれなかった小さな根っこや鬚が残っているので、手で探りながら取り除いていきます。

整地5_5

枠内への盛土完了。細かな根っこを取り除きながら踏み固めて、転圧していきます。

整地5_6

整地5_7

転圧作業が中途半端になってしまいましたが、今日はここで作業終了。

写真では分かりにくいですが、昨日・今日の作業でようやく土台っぽくなってきました。

整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地作業4日目


今週末も房総フィールドの整地・転圧作業。整地作業も4日目に入りました。

整地4_2

タンポポが咲く地面を眺めていたら何か蠢くものが。

整地4_3

体長1cmちょっとのアマガエル君でした。可愛らしい顔しています。
近寄って撮影していたら、ぴょんぴょん跳ねてどこかに行ってしまいました。耳を澄ますと少し離れたところからカエルの鳴き声が聞こえています。きっと合流しに行ったのでしょう。
今日の房総フィールドは彼らの合唱がBGM。





今日は5月くらいの陽気。フリースを脱いでT-Shirtで作業開始。

整地4_1

先週に引き続き小屋を建てる予定エリアの外枠を集中して転圧します。

整地4_6

盛土し、竹の根の残党を手で取り除いてから、柔らかい土を足で踏み固めます。

整地4_4

ある程度落ち着いたらガーデニングトントン(タコ)で転圧していきます。





整地4_5

房総フィールドの裏手には小川が流れています。

整地4_8

そこで汲んだ水を転圧したところにかけて土を締めていきます。

整地4_7

お昼前から17時頃まで作業し、ようやく15cm程まできました。

整地4_9

ふと見上げたら敷地に植わっている木が芽吹いていました。地べたばかり見ていて気がつかなかった。

整地4_10

今日は近くの旅館に泊まって明日も作業です。

整地・竹の根除去

房総フィールド デベロプメント 整地作業3日目

先週の寒さが嘘のような暖かさ。本日も掘り起こした土の埋め戻し+転圧作業(3日目)です。

整地3_3

この一週間で房総フィールドはタンポポのカーペットになっていました。

整地3_1

毎週のように土に触れていると、生命の力強さを感じます。




さて、作業開始です。

整地3_2

先週10cm程盛ったエリアを歩いてみると、土が詰まって地盤がしっかりした感触が伝わってきます。これまでの作業は問題なかったようです。

整地3_4

凹んでいる部分を集中的に埋め戻し、ガーデニングトントンで転圧。その後、小屋を建てるエリアの外枠に土を盛って行きます。

整地3_5

足で踏み固めてから転圧を繰り返します。

整地3_6

土を20cmくらい盛っても転圧すると5cm以下になってしまうので、なかなか作業が進みません。作業スピードを上げたいのですが、手を抜くと建物が傾く可能性があるので、なるべく丁寧に作業を進めています。

ということで、本日の作業はここまででした。

御裾分ネギ

帰り間際に向かいで菜園をやられているおじさんから長ネギを頂きました。こういうコミュニケーションがある生活っていいな。この地に出会えたことに感謝です。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム